【リモートワーク】オンライン会議に使うべきオススメのサービス
リモートワークで
社員同士の個人間での会話や
プロジェクトに関するミーティングなど
オンライン会議をする機会も多いです。
そんな中で、
オンライン会議のためのサービスを、
有名どころを抑えながら、
オススメのサービスを紹介していきます。
それぞれの状況にあった、
オンライン会議向けのサービスを活用して、
コミュニケーションの向上に
少しでも活かしていきましょう。
【リモートワーク】オンライン会議に使うべきオススメのサービス
ZOOM

オンライン会議で、
よく使われるサービスとして、
「ZOOM(ズーム)」
があります。
個人の映像を含めたミーティングが可能なことや、
チャットも使うことができるので、
オンライン会議向けとしてよく使われます。
また、
使い方に関しても、
会議をしたい幹事の人が、
URLをオンライン会議をしたいメンバーに共有する
という方法なので、
シンプルに簡単に活用することができます。
音声や映像の安定性に関しても、
比較的、高評価が多いので、
まず検討するサービスとして含めると良いでしょう。
Microsoft Teams

もし、あなたの会社・チームが、
Microsoft 365のアカウントを1人1人が持っている
そのような状況であれば、
セキュリティも含めて、
Microsoft Teams
を選択肢に入れるべきです。
特に企業などで、
セキュリティに関して、
きちんと担保したいのであれば、
Microsoft 365を使っているなら、
間違いなく、Microsoft Teamsを使うべきです。
ちなみに、
無料でもMicrosft Teamsは使うことができます。
Excel / Wordなどと使う時は、
このように

そのためのプランがあるので、
そちらのプランを選ぶと良いでしょう。
Google Meet

オンライン会議に関して、
皆さんがよく知っているGoogleも、
オンライン会議用のサービスを提供しています。
それが、
「Google Meet」
と呼ばれるサービスです。
このGoogle Meetに関しては、
Googleが提供していることもあり、
ビデオ会議の通信は暗号化されていることや、
不正防止のための機能がデフォルトで付いています。
ですので、安心して使うことができます。
無料でトライアルという形で試すこともできるので、
一度、試してみると良いでしょう。
また、現場でGoogle Drive、Gmailなど、
Google系のサービスを他も活用するなら、
G Suite
というGoogle cloud向けの、
アカウントサービスに登録する必要があります。
プランによっては、

このように、
Google Driveの容量が無制限になるので、
プランを検討してみると良いでしょう。
オンライン会議で問題なくやりとりできるために
オンライン会議をしていく中で、
どのようなサービスを使っても、
あなたの音声がきちんと相手に届くのか
という点が1番の問題になります。
そして、
その問題がなぜ起こるのか、
解決するためにはどうすべきなのか。
これを考える時に、
サービス側ではなく、あなたの環境に問題がある
ということが多いです。
ですので、
オンライン会議用のサポートツールを使うことを、
実際にオンライン会議する人にはオススメしています。
以下の記事にまとめていますので、
サポートツールを考える際の参考にしてください。
コメント一覧
コメントはまだありません。
コメント送信
こちらもおすすめ
初心者向けの色々な情報はあるけれど、
- 無料でお試しができるスクール
- ホームページなど簡単に作成できる
- 組織で使いたいサービス
について、
少しでも試して良いものがあると、
それを活用することで学習や業務などが効率化できるので、
おすすめのサイトなどをいくつか紹介しておきます
コメントを残す