RubyでExcel操作メモ_006_テキストファイルの値をコピー
Rubyから「win32ole」というのを使って、
色々と操作できるようなので、
使ってみたときのメモを残していく。
ホントにちょっとしたことだけど、
今回はテキストファイルの値をコピー。
<Rubyのソース>
require ‘win32ole’
class FileCls
INFILENAME = ‘C:\\rb\\in.txt’
SETFILENAME = ‘C:\\rb\\set.xlsx’
@@aryData = []
def self.getary
File.open(INFILENAME).readlines.each do |line|
@@aryData << line
end
return @@aryData
end
end
app = WIN32OLE.new(‘Excel.Application’)
inpath = FileCls::SETFILENAME
in = app.Workbooks.Open(inpath)
row = 1
FileCls::getary.each do |value|
in.sheets(1).Cells(row,1).Value = value.chomp!
row += 1
end
in.save
in.close(true)
app.quit
<テキストファイルの中身>
まぁ、これは何でもよいのだが、
textrow1
textrow2
textrow3
textrow4
textrow5
textrow6
textrow7
セルA1~A7に順にテキストファイルの内容が
コピーされるようになっている。
就職/転職に向けてスキルを高めるために
プログラミングのスキルを高めるために、
以下のサイトを参考にしてみてください。
おすすめ書籍
コメント一覧
コメントはまだありません。
コメントを残す