東京都・神奈川県でIT×ものづくりを学ぶなら、年長から高校生まで、最新のテクノロジーで学べる「LITALICOワンダー」はオススメ

子供でもITについて学んでいくことは、これからの社会で生活していく中では、必要になってきます。

そんな中で、みなさんのお子さんが

  • なかなか、コミュニケーションを取るのが苦手
  • 学習をうまく進めれず、不安があるときがある

このような不安な点があるような方であれば、

今回、ご紹介する

「LITALICOワンダー」

は、学習支援・教育支援を行う「LITALICOジュニア」も運営しているので、このような方にも、一度、検討して頂きたいと思います。

この「LITALICOワンダー」は、様々なコースがあり、
楽しく学習できるので、近くに教室があるかなど、
是非、チェックしてくださいね。

「LITALICOワンダー」

想像力を自由に、豊かに育む

お子さんが、IT×ものづくりを学ぶ教室で、プログラミングやロボットなどを学び、将来の役に立てることができます。

また、その学習の中で、最も育んていきたいもの。

それが

物事を幅広く、見て・感じて・考える、「想像力」

です。

自分で考え、試行錯誤を繰り返すことで、このような「想像力」を育むことができ、将来、どのような職種で仕事をしていくことになっても、自らの力で物事を解決していけるような能力を培うことができます。

社会にでるまえに、物事を自分で考え、試行錯誤をして、解決に導いていくことで得られる能力は、一生、役に立つことは間違いありません。

最新のテクノロジーを使った様々なコースを用意

「LITALICOワンダー」では、最新テクノロジーを使った様々なコースを、お子さんの年齢や興味、やりたいことで選ぶことができます。

個人的に特にオススメのコースをご紹介

ゲーム&アプリ プログラミングコース

対象:年長〜高校生

プログラミングと考えた時に、やはり

・ゲーム
・アプリ

が、学習する子供達がイメージしやすく、そして、楽しく学べるものです。

楽しくなければ、学習は継続することができないので、
その点も、この「ゲーム」、「アプリ」であれば、楽しく継続できることは、間違いありません。

現代のお子さんは、小さな頃から、スマートフォンやタブレット、ゲーム機などに触れており、興味も高く、抵抗感も低いため、非常にオススメのコースです。

実際にエンジニアをしている立場から考えると、
「プログラミング」を学ぶことを考えた時に、
処理の流れやプログラミングの作法を学ぶ、このコースは非常にオススメです。

ロボットクリエイトコース

対象:年長〜小学3年生

比較的、小さなお子さんに関しては、ロボットやブロックで遊ぶことが大好きな子が多いと思います。

そんなお子さんには、この「ロボットクリエイトコース」がオススメです。

ロボットテクニカルコース

対象:小学3年生〜高校生

ロボットのプログラミングを行なっていく上では、自分の興味のあることを掘り下げ、高度なプログラム制御を行なっていくことが可能であり、必要となってきます。

ですので、「無限大」にロボットを使って、深く学習を行い、モーターやセンサーの仕組みまで、詳しくなるまで学習を行うことができます。

そのような、深く物事を掘り下げて学習を進めていけるこのコースも、ロボット自体やロボットを制御することに興味がある子供さんには非常にオススメです。

発達障害・ADHD・学習障害のお子様に優しい教育サポート「LITALICOジュニア」も運営しており、学習が苦手なお子さんでも大丈夫!

自らのお子さんが、

  • 発達障害
  • ADHD
  • 学習障害

などのような、個性を持ったお子さんの場合に、どのような学習をさせてあげれば良いかと考えると思います。

この点に関しては、運営しているLITALICOは

「LITALICOジュニア」

という学習支援も「LITALICOワンダー」とは別で行なっており、
それぞれのお子さんに沿ったカリキュラムを組んで、
サポートしてくれるので、こちらもオススメです。

この動画をみて頂くだけでも、LITALICOが運営する

LITALICOワンダーの雰囲気を掴んで頂けると思います。

無料体験で試して確認

無料体験をやっているので、

  • 近くに教室があるのか
  • 実際にどのような教育をしているのか

などを実際に試してみましょう

ピックアップ

こちらもおすすめ

初心者向けの色々な情報はあるけれど、

  • 無料でお試しができるスクール
  • ホームページなど簡単に作成できる
  • 組織で使いたいサービス

について、

少しでも試して良いものがあると、

それを活用することで学習や業務などが効率化できるので、

おすすめのサイトなどをいくつか紹介しておきます

おすすめ書籍

広告

おすすめ記事