DjangoのデータベースをMySqlに変更
Djangoの設定の1つとして、
データベースをMySQLに変更したので、
その時のコマンドなどをメモしておく。
ちなみに、
Ubuntuでやっており、
関連する内容は、
以下を参照して欲しい。
Django / Python3のバージョン
Django
$ python3 manage.py runserver --version
3.2.6
Python3
$ python3 -V
Python 3.8.10
Djangoの設定変更
参考:公式サイトのデータベースドキュメント
https://docs.djangoproject.com/ja/3.2/ref/databases/
データベースの設定情報ファイルの準備(my.cnf)
[client]
database = sample_db
user = sample_user
password = sample_password
default-character-set = utf8
settings.pyの設定変更
$ vi settings.py
DATABASES = {
'default': {
'ENGINE': 'django.db.backends.mysql',
'OPTIONS': {
'read_default_file': os.path.join(BASE_DIR , 'my.cnf'),
}
}
}
Djangoの起動 / 再確認
Djangoのスタートコマンド
$ python3 manage.py runserver
Django version 3.2.6, using settings 'sample.settings'
Starting development server at http://127.0.0.1:8000/
Quit the server with CONTROL-C.
Djangoの初期表示画面(エラーにならなければ大丈夫

就職/転職に向けてスキルを高めるために
プログラミングのスキルを高めるために、
以下のサイトを参考にしてみてください。
おすすめ書籍
コメント一覧
コメントはまだありません。
コメントを残す