【現場エンジニアが語る】リモート開発の企業への就職・転職には、フレームワークの学習が必要である3つの理由
プログラミングの学習を進め、
就職・転職を行っていく上で、
リモートワークで働きたい
と考える人も多く、
学習をしていく中でも、多いのは事実です。
そんな、リモートワークで働くために、
フレームワークを学習する必要性
が非常に高いと感じているため、
その理由とオススメのフレームワークを紹介します。
【現場エンジニアが語る】リモート開発の企業への就職・転職には、フレームワークの学習が必要である3つの理由
フレームワークにより、リモートでも最低限のベースが保ちやすい

リモートワークを行なっていく中で、
フレームワークを使う大きな理由として、
最低限のベースがフレームワークで保証できる
という点が非常に大きいです。
例えば、
- ファイルを置く場所はどこか?
- 処理の書き方はどのようにするのか?
- プログラミング言語は?バージョンは?
など、様々なことを、
リモートワークで一緒にやっていく中で、
決めて、やっていく必要があります。
このようなことは、
フレームワークを使うことで、共通的な書き方や、使い方ができる
ために、最低限のベースを担保できます。
そのため、企業はフレームワークを使用することで、
納品する品質を最低限担保しています。
リモートでフレームワークを1から教えるのは難しい

就職・転職を行う際、
「javaScriptができます!」
「Rubyができます!」
「PHPができます!」
と言われても、
正直なところ、
フレームワークを使うことができなければ、
企業側として、1から教える余裕もないので採用しない
ということが言えます。
これは、真横で初心者のプログラミングをチェックして、
随時、教えるようなことができないからです。
リモートであれば、企業側としては、
リモートなら外注もできるので、採用するなら即戦力が欲しい
というのが本音です。
そのため、
1からフレームワークを教えるようなことはできません。
そんな余裕があれば、
フレームワークを使える即戦力を活用します。
この点で、
フレームワークを使えるかどうか
という点は非常に大きいのです。
フレームワークにより少人数である程度の開発ができるので、意思疎通が行いやすい

フレームワークをなぜ使えるようになるべきか。
この点をみていく上で、
「現在のIT業界の開発スタイルがどうなっているのか」
という点も理解しておきましょう。
端的に言っておくと、
今は、フレームワークを使うことで、
少人数で、ある程度の規模の開発を行うことができる
という点があります。
さらに、フレームワークの使用をお互いが理解することで、
実際の機能開発の仕様の策定にフォーカスでき、
お互いの意見交換で意思疎通が行いやすい
のがフレームワークが使用される理由の1つです。
他にも短納期に対応できるなどもありますが、
リモートワークで開発を行なっていく上で、
意思疎通ができることは非常に重要なため、
最低限、使用するであろう、フレームワークは理解したいところです。
リモートを目指すためのオススメのフレームワーク
ここまで、リモートで働くために、
なぜ、フレームワークを学習すべきなのかを説明しました。
そんなフレームワークですが、
リモートワークで働くために学ぶべきフレームワーク
を紹介します。
先に簡潔に言っておくと、
フロントエンドを目指すなら、
- 初心者に理解しやすい「Vue.js」
- ベンチャーでの実績が多い「React」
バックエンドを目指すなら
- 初心者にわかりやすいPHPのフレームワーク「Laravel」
- ベンチャー企業で実績の多いRubyのフレームワーク「Ruby on Rails」
となります。
Vue.js

まずはじめに紹介するのが、
Vue.js(ビュー、ジェイエス)
と呼ばれる、
javaScriptのフレームワーク
です。
次に紹介っするReactよりも、比較的、理解しやすく、
初心者にオススメできるフレームワークです。
フロントエンドを目指すのであれば、
次に紹介するReactのどちらかは学習しておきましょう。
React

次に紹介するのが、
React(リアクト)
と呼ばれる、こちらも
javaScriptのフレームワーク
です。
先程、紹介したVue.jsよりも、少し癖がありますが、
使用している現場も多いため、
フロントエンドを目指すのであれば、
先程、紹介したVue.jsのどちらかは学習しておきましょう。
Laravel

バックエンドのプログラミングを学習していく中では、
PHPの学習を開始したのであれば、
このLaravelというフレームワークを学習しましょう。
ちなみに、バックエンドのフレームワークの理解も、
次に紹介するRuby on Railsのどちらかを学習すれば良いでしょう。
Ruby on Rails

バックエンドのプログラミングを学習していく中では、
Rubyの学習を開始したのであれば、
このRuby on Railsというフレームワークを学習しましょう。
ちなみに、バックエンドのフレームワークの理解も、
先ほど紹介したLaravelのどちらかを学習すれば良いでしょう。
リモートワークで就職・転職につなげるために使用したいサイト
働き方改革でマスコミの注目を集めているフリーランス求人サービス「クラウドテック」
副業向けのクラウドワークスが有名ですが、
リモートワークで、
今回紹介したフレームワークなどを活用することを考えると、
この「クラウドテック」は非常にオススメです。
クラウドワークスと比べて、
単価が高い求人も多い
というのが特徴です。
まずは、登録して求人を確認してみましょう。
コメント一覧
コメントはまだありません。
コメント送信
こちらもおすすめ
初心者向けの色々な情報はあるけれど、
- 無料でお試しができるスクール
- ホームページなど簡単に作成できる
- 組織で使いたいサービス
について、
少しでも試して良いものがあると、
それを活用することで学習や業務などが効率化できるので、
おすすめのサイトなどをいくつか紹介しておきます
コメントを残す