【初心者向け】プログラミング学習でどれが、「理解するべきこと」と「慣れるべきこと」なのかを大きく分類して考えよう

【初心者向け】プログラミング学習でどれが、「理解すること」と「慣れること」なのかを大きく分類して考えよう

初心者の方が、

プログラミング学習において

「理解すること」を重視して、手を動かす事が少なくて何も作れていない

ということや、

「慣れること」を重視して、理解が進まずに途中で止まってしまう

という状況をよく見てきました。

自分なりに試行錯誤しながら、

どれが「理解すべきこと」なのか、

どれが「慣れるべきこと」なのか。

それをわかってくるとは思います。

ただ、

初心者の方には、

できる限り、効率よく、

挫折せずに頑張ってもらいたいので、

自分が新卒で入ってきたばかりのエンジニアなど、

まだ不慣れな初心者の方にアドバイスしていることを共有します。

プログラミング学習において、

「理解すべきこと」と「慣れるべきこと」を把握

することで

プログラミング学習を効率的に学習を進める

ということに繋げてもらえたら幸いです。

学習がうまく進まなくなるのは、「理解できていない」か「慣れていないか」のどちらか

理解が進まずに学習が途中で止まってしまう

プログラミング学習をしている初心者の方や、

新卒で入社したメンバーから、

色々、試して、動かしているのですが、よくわからずにどうして良いか困ってます

という悩みをよく聞きます。

このような方に多いのが、

『何かよくわからない』けど、ネットや書籍にある情報をそのまま動かしている

という状況です。

プログラミング学習を始めた、本当の最初の時は、

まず、動きを見ることから始めるのは大切です。

しかし、

学習をステップアップするためには、

まずは、動いているプログラムを自分が理解することが重要

ということを忘れてはいけません。

そのために、動かしているプログラムが、

「なぜ、そのように動くのか」

言い換えると、

「なぜ、そのようにプログラムが書かれているのか」

という理解を進める事が大切です。

このような方は、

とりあえず動くものを何度も動かしているが、

プログラミングをしていく中で、

理解すべきことの理解が進んでいない事があるので注意です。

書籍を読むなどの理解に時間を取られて、手を動かして慣れる事ができずに何も作れていない

プログラミング学習において、

ステップアップしていくために、

基本的なことを理解することは重要

ということは事実です。

しかし、

プログラミングに関しては、

自分自身で作る事ができるための慣れが必要

ということが言えます。

初心者や新卒の方などから

書籍を数冊読んでみたのですが、いざ、自分でプログラミングを進めようとすると手が止まります。

という悩みを聞きますが、

慣れていないことは、

最初はうまく進めることができないものです。

プログラミングは、最後は自分で手を動かすもの

なので、

自分自身で手を動かしながら、

何かを作る経験を積んでいくことも大切にしていきましょう。

ただし、

ここで1つ、知っておいてほしいこととして、

この後に、

「理解すべきこと」と「慣れるべきこと」

を説明しますが、

全てを慣れるべきことと考えてしまうと、

手を動かす時間ばかり取られ、

学習がうまく進まなくなることがあるということを覚えておきましょう。

プログラミング学習でどれが、「理解するべきこと」と「慣れるべきこと」なのかを大きく分類して考えよう

「理解すべきこと」はプログラミングの構造を作るための「仕組み」

先ほどまでは、

学習がうまく進まなくなるのは、

「理解できていない」か「慣れていないか」のどちらか

ということを説明してきました。

それらをできるだけ防ぐ中で、

プログラミングで「理解すべきこと」は何か

を考えてみましょう。

初心者の皆さんは、

何が「理解すべきこと」だと考えますか。

それは、

プログラミングをする中で、構造を作るための「仕組み」

です。

具体的には

・オブジェクト指向

・処理の流れの方法(判定処理、繰り返し処理)

・非同期処理、同期処理

・変数、定数

などです。

オブジェクト指向や非同期・同期処理など

プログラミング学習をされる方でそれぞれ必要性が違うと思いますが、

自分のプログラミング言語で使うものは、

しっかりと「理解して」、仕組みとして活用できるようにしましょう。

実際に、

これらを「理解した」と言える状況は
どのように判断したら良いのかな

という点に関しては、

「自分の言葉」で、それぞれの仕組み(オブジェクト指向や判定処理など)を人に説明することができれば大丈夫

とアドバイスしています。

自分の言葉で説明できるということは、

それぞれの仕組みに関して、

自分なりに咀嚼することができていると言えるので、

その状況までできれば、

自分でプログラミングするときに、

書き方を慣れさえすれば、

その仕組みを活用することができます。

まずは、必要な仕組みの理解はコツコツと進めましょう。

「慣れるべきこと」はプログラミングの「処理の書き方」

プログラミング学習をしていく中で、

オブジェクト指向や判定処理や繰り返し処理など、

プログラミングの構造を作るための「仕組み」を

理解していくことが重要なのは説明しました。

その理解を進めた上で、

プログラミング学習で自分で手を動かして慣れることは重要

という認識をもっておかなければいけません。

これは、

プログラミングは、自分自身で考えて作るもの

というものだからです。

そして、

このプログラミング学習の中で、

手を動かして「慣れていくべきこと」

に関しては、

プログラミングの「処理の書き方」

です。

この点に関しては、

処理の「書き方」であることが重要で、

処理の「仕組み」である、判定処理やオブジェクト指向などは、

理解すべきことなので、それら違いを把握しておきましょう。

例えば、

もし、〇〇なら△△、そうでなければ、□□。

という処理を行いたいときに、

判定処理という仕組みを活用する → 仕組みを「理解」すべき

判定処理で、if 〜 else 〜と書く  → 書き方を「慣れる」べき

と考えて取り組むようにしてください。

ちなみに、

なぜ、この「書き方」は慣れるべきことなのか

ということを説明しておくと、

「書き方」は、それぞれのプログラミング言語で違う

ということが理由です。

判定処理を行うこと自体は、

どのプログラミング言語でも使用しますが、

if文(if 〜)の書き方は、プログラミング言語で少し違う

ため、この辺りは、仕組みを活用するための書き方は、

慣れるべきこととして、

プログラミング学習に取り組んでみましょう。

ピックアップ

こちらもおすすめ

初心者向けの色々な情報はあるけれど、

  • 無料でお試しができるスクール
  • ホームページなど簡単に作成できる
  • 組織で使いたいサービス

について、

少しでも試して良いものがあると、

それを活用することで学習や業務などが効率化できるので、

おすすめのサイトなどをいくつか紹介しておきます

おすすめ書籍

広告

おすすめ記事