Railsをバージョン指定でインストール
Rails をインストールするときに、
特定のバージョン、特に最新の指定バージョンで、
インストールしたいことがあった。
その時の対応方法のメモ。
インストールしたいバージョン
現時点での最新バージョンである、
7.0.1
をインストールしたい。
まずは、
Gemでインストールできるバージョンを確認
gem list rails
実行結果
$ gem list rails
:
rails (6.1.4.4, 6.1.4, 6.0.4.1)
:
この中に、「7.0.1」は存在しないので、
Gemに追加するコマンド。
gem i -v 7.0.1 rails
実行すると、
$ gem i -v 7.0.1 rails
:
:
Installing ri documentation for rails-7.0.1
Done installing documentation for activesupport, actionview, actionpack, railties, activemodel, activerecord, activejob, activestorage, actiontext, digest, io-wait, net-protocol, net-imap, actionmailbox, actioncable, actionmailer, rails after 14 seconds
17 gems installed
このようにインストールが完了。
もう1度、Gemでバージョンを確認。
$ gem list rails
:
rails (7.0.1, 6.1.4.4, 6.1.4, 6.0.4.1)
:
対象のバージョンが存在するので、
事前準備はおっけー。
インストール実施
自分環境だと、
- バージョン指定7.0.1
- APIモード
- データベースはMySQL
これで新規作成したいので、
rails _7.0.1_ new sampleProject --api -d mysql
これで新規プロジェクトを作成完了。
バージョン確認
新規作成したプロジェクトに移動して、
バージョン確認をしてみる。
$ rails -v
Rails 7.0.1
うまくバージョン指定で、
新規プロジェクトが作成できたので完了。
就職/転職に向けてスキルを高めるために
プログラミングのスキルを高めるために、
以下のサイトを参考にしてみてください。
おすすめ書籍
コメント一覧
コメントはまだありません。
コメントを残す