ConoHa VPSでのIP制限の方法
Debian系(Ubuntu)で、
サーバー環境の1つとして、
何かないかと調べたところ、
が選択肢になり、
試すことになったので、
その際の個人的なメモ。
今回は、IP制限をどうしたら良いかを調査。
ConoHa VPSとは
GMOが提供しているVPSで、
- 国内リージョン
- SSD高速
- 長期割りでお得
- 個人でも使いやすい
- GUI管理画面もわかりやすい
という点で、
個人的には、他のVPSよりも、
こちらのConoHa VPSを選択しました。
公式情報としては、
以下も参照。
IP制限の方法
実際に調べながら、
試してみましたが、
ConoHa VPSでは、
セキュリティグループ
という名前で、
サーバーへのIN/OUTのファイアウォールを設定するようです。

のなかで、
「ネットワーク」
を選択して、
その中に
「セキュリティグループ」
があるので、
そのセキュリティグループを変更することで、
自分が設定したいIP制限が可能になります。
セキュリティグループの作成
実際に自分が設定したい制限を、
「セキュリティグループ」
を作成することで管理します。
セキュリティグループを作成する画面は、

左メニューの
「セキュリティ」
から
「セキュリティグループ」
を選択することで、
管理画面が開くので、
そちらで、
- セキュリティグループの変更
- セキュリティグループの追加
などを行うことができます。
セキュリティグループ内の設定項目
セキュリティグループを設定する中で、
設定項目として、
- 通信方向
- イーサタイプ
- プロトコル
- ポート範囲
- IP/CIDR
があります。
基本的に許可を増やしていくので、
不要な許可設定は増やさないことが大切
かと個人的には考えています。
その中で、
通信方法:IN
イーサタイプ:IPv4
プロトコル:TCP
ポート範囲:自分が使いたいポート
IP/CIDR:自分がアクセスする元のIPアドレス
だけ設定しました。
上記を追加設定して、
そのセキュリティグループとして使うことで、
うまく挙動しました。
こちらもおすすめ
初心者向けの色々な情報はあるけれど、
- 無料でお試しができるスクール
- ホームページなど簡単に作成できる
- 組織で使いたいサービス
について、
少しでも試して良いものがあると、
それを活用することで学習や業務などが効率化できるので、
おすすめのサイトなどをいくつか紹介しておきます
おすすめ書籍
コメント一覧
コメントはまだありません。
コメントを残す