【女性にオススメ】女性が副業でプログラミング/Webデザインで稼ぐ3ステップ
初心者の皆さんの中に、
よく女性の方が、
「副業で稼ぎたい」
という時に、
「けれど、何を学習していいか、わからない」
ということをよく聞きます。
そんな女性の初心者の方に向けて、
副業で稼ぐための3つのステップをオススメします。
【女性にオススメ】女性が副業でプログラミング/Webデザインで稼ぐ3ステップ
どういうステップが良いのか?
実際に、
「副業で稼ぐために学習をはじめないと」
と考えて、
いきなり、学習をはじめてしまう
という初心者が多いですが、
個人的には、
まずは、どのような副業があるかを理解
してから、学習に入ることをオススメしています。
ちなみに、オススメの3ステップとしては、
- 副業サイトに登録して、どのような副業があるかを把握
- 目指すべき副業に必要なスキルを決める
- 学習をはじめて、随時、副業サイトに追記
というステップをオススメしています。
特に、
「どのような副業があるかを把握」
を最初にするのがポイントです。
最初に把握しておくことで、
自分自身が副業で稼ぐイメージを持つことができる
という点が非常に、学習を進めていく中で、
モチベーションの継続の面でも非常に大きいです。
副業で稼ぐなら、HTML/CSSがオススメ
初心者の女性の方が、
スキマ時間や子育てをしながらの副業を考えている場合、
HTML/CSSを学んで、副業で稼ぐ
ということをオススメします。
難しいと捉える方もいらっしゃいますが、
少しずつ、コツコツと学習することで、
必ず身につき、スキマ時間に進めやすいのでオススメです。
オススメの3ステップ
実際に、
基本的な、Webデザイン(HTML&CSS)での副業を想定し、
実際に主婦の方にもオススメできる、
3つのステップを詳しく紹介します。
副業サイトで、どのような副業があるかを知る
どのような副業があるかを調べるために、
実際の副業サービスに登録をして、
自分自身のページを早めに作っておくことをオススメします。
募集される職種、内容などは少しずつ変わっており、
リアルタイムで、
「いま、どのような副業が募集されているのか」
ということを把握しておくためにも、
副業向けサービスに登録しておきましょう。
目指すべき副業に必要なスキルを決める
先ほどのクラウドワークスに登録したら、
この部分で、HTML&CSSで絞り、
実際にどのような副業があるかみてみましょう。
実際に初心者の皆さんが考えるような、
ページを丸々と作成するものもあれば、
ページの一部を修正するなどを行うなど、
HTML&CSSでも色々な副業があります。
まずは、これらの副業の実態を知り、
自分が学習した後に、応募する副業を知っておく
ということに取り組んでおきましょう。
学習をはじめて、随時、副業サイトに追記
学習を始めて、
自分が学習した内容や、学んだプログラミング言語などは、
副業サイトに追記していく
ことを忘れないようにしましょう。
すこしずつ、
学習を進めていくことで、
プロフィールが充実していきます。
それに伴って、
オファーが届いたり、
応募した後の選考が通りやすくなったり、
少しずつ、目標の副業で稼ぐことに近づくので、
ちょっとしたことですが、コツコツとやっていきましょう。
学習で作ったものは、ポートフォリオとして公開しておこう
初心者の方には、学習を進めていく中で、
作ったものは、ポートフォリオとして、
アピール材料として活用することをオススメしています。
ちなみに、安くて楽なポートフォリオの公開は、
ロリポップサーバをオススメしています。
数百円で公開することができるのでオススメです。
まず、こちらで、レンタルサーバを使えるようにしましょう。
そして、
こちらの記事にそって、ファイルをアップロードしましょう。
作成したWebデザインをロリポップレンタルサーバにアップロードしよう
次のステップに進むために
うまくIT業界の次のステップに進めないなら
![](https://manabupanda.net/wp-content/uploads/2020/05/thumbnail_recruit_service_for_woman.jpg)
実際に副業を探している方の中には、
「そもそも転職を考えている」
「どこで企業を探して良いかわからない」
「今の企業が話を聞いてくれない、退職したい」
など、
さまざまな悩みを持たれている方も多いです。
そして、
そんな方は、
行動したいという思いはあるけど、実行に移せない
ということがあります。
そんな時は、
自分が1歩を踏み出すためにも、
あなたをサポートしてくれるサービスを活用してみましょう。
オススメのサービスを以下の記事で紹介していますので、
まずは、1歩を踏み出してみましょう。
こちらもおすすめ
初心者向けの色々な情報はあるけれど、
- 無料でお試しができるスクール
- ホームページなど簡単に作成できる
- 組織で使いたいサービス
について、
少しでも試して良いものがあると、
それを活用することで学習や業務などが効率化できるので、
おすすめのサイトなどをいくつか紹介しておきます