SSHの設定

SSHの設定に関して、 VPSや各種クラウド上のサーバー等で、 設定していた時のメモ。 個人用の備忘録として残しておきます。 SSHの設定ファイル 設定ファイル Vimでの修正 リロード SSH設定内…

composerのバージョンを変更する方法

composerを使用していて、 各種ああ バージョン情報 現時点のcomposerのバージョン確認 確認結果 バージョンの変更 composerのバージョンを指定バージョンに変更します。 変更するコ…

Linuxでtarコマンドで圧縮・解凍する方法

Ubuntuの中で、 大きなファイルに関して、 圧縮してのことしておきたいということが、 大きなデータベースファイルについて、 dumpファイルなどを作った時によく起こります。 このLinuxでのta…

Npmパッケージ管理でよく使うコマンド一覧

Ubuntuの中で、 サービスを確認していく中で、 Npmのパッケージ管理をよく使っている。 そんな中で、 パッケージで使っているライブラリのバージョンなど、 現時点の情報を確認する方法など、 自分自…

Ubuntuのsystemctlでサービスの起動/終了

Ubuntuの中で、 サービスを確認していく中で、 php-fpmの起動がうまくいっておらず、 うまくパッケージインストールができない事象が発生していた。 その時に、 systemctlのコマンドで、…

UbuntuでシェルをZSHに変更した時のメモ

Ubuntuの環境設定で、 ユーザーのシェルの環境をZSHにすることがあり、 その時のコマンドをよく忘れるので、 メモしておく。 ZSHのパス確認 zshのパスを確認する 確認すると、 という感じで把…

UbuntuのVimの設定でdeinを設定した件

Vimの設定で、 それぞれの環境を設定するときに、 設定方法をちょっと忘れることがあるので、 メモしておく。 deinのGithub deinのGithubのページを確認。 リンクをメモ。 deinの…

CentOS8のポート開放方法

CentOS8に対して、 ポートを閉じたり、開いたり、 その設定方法をメモ。 バージョン情報 CentOS Php ポート設定 ポートの開放 開放コマンド 閉鎖コマンド

CentOSのphp-fmpのインストールと起動

CentOS8に対して、 php-fpmを入れようとしたが、 なぜか、7.2系になってしまっていた。 これに関しては、 この記事と状況は同じ。 バージョン情報 CentOS Php remiでのインス…

CentOSへのphp-xmlのインストール

CentOS8に対して、 php-xmlの7.4系を入れようとしたが、 なぜか、7.2系になってしまっていた。 この点で対応方法をメモ。 バージョン情報 CentOS Php remiでのインストール…

UbuntuのタイムゾーンをUTC→JSTに変更

Ubuntuでタイムゾーンは、 標準のUTCになっているので、 バッチ処理などで、 時間がずれて困ることがありました。 この点に関して、 変更する手順をメモ。 現在のタイムゾーンを確認 現在のタイムゾ…

Ubuntuの基本設定の確認・変更

Ubuntuのバージョン確認 Ubuntuでバージョンを確認するときは、「lsb_release」コマンドを使う。 Ubuntuのホスト名の確認 Ubuntuのホスト名の確認は「hostname」コマ…

SSHのキーファイルの作成と設定のメモ

SSHのキーファイルの作成と設定は、 環境構築の際によくやるのだが、 「あれ、コマンドと設定どうだったっけ?」 となるので、 簡単にメモとして残しておく。 SSHのキーファイルの作成と設定のメモ キー…

RailsのPM2での常駐化

前提 Ubuntuのバージョン PM2のインストール こちらの記事を参考 プロセス常駐「PM2」 RailsのPM2での常駐化 常駐化コマンド 実行するとこのように、プロセスに追加される。 問題なくR…

ファイルアップロード

ファイルをアップロードするためのユーザーを追加 前提 OSバージョン グループの準備 グループの追加 ユーザーの準備 ユーザー追加/パスワード 以下のページを参考にユーザーの追加とパスワードを設定 参…

Linuxのユーザー関連操作のコマンド

ユーザー関連の処理をメモしておく Linuxコマンド ユーザーの追加 パスワードの変更 ユーザーの一覧 ユーザーの切り替え ユーザーの削除 ユーザーのグループへの追加(単一) ユーザーのグループへの追…

Apacheでのサブドメイン対応

apacheのサブドメインの対応を行なった際のメモ。 Apache version Apache サブドメイン対応 Apacheの基本 基本の設定ファイル 外部設定ファイル(confファイル)の読み込…

Digest認証

サーバ構築して、認証を簡易に設定する方法として、 「Basic認証」 を用いていたが、 「Digest認証」 を最近では、使うようになっているようなので、 設定してみたときの簡易メモを残す。 ちなみに…

UbuntuでのSFTP用のユーザー作成と設定

VPSへMacでSFTPの接続をした際のメモ SFTPでのユーザーでアクセスするために、 ユーザーを作成して、 アクセスできるようにした時のメモ。 参考記事 以下の記事を参考にさせてしました。 SFT…

Apacheの再起動

超基本的なことかもしれないが、Apacheの再起動の際、 「restart」を用いていたが、「graceful」を用いるべきであると知りました。   <参考:Apacheドキュメント> Apache …

SCPによるファイル転送

相手先の接続するための ・IPアドレス ・ID/パスワード がわかっていることが前提だが、 ファイルを転送することができる。   それが「SCP」。 使ったことがなく、今回、使う機会があったのでメモ。…

viエディタ_ファイルの中身比較

ファイルの中身を比較する方法をメモ。 ネットで調べると記載があった方法。   <試すファイルの中身> <比較してみる>    なぜかスーパーユーザーだと、この比較が使えなかった…。 あと、比較結果に関…

viエディタ_単語/文字の移動、置換

忘れないようにメモ <単語単位の移動> w:次の単語へ移動 b :前の単語へ移動   <単語単位の置換> cw :単語単位の削除+追加     入力時に対象単語が削除されて入力モードに変更される。  …

Webページでの日本語の文字化け

Webページで日本語を表示しようとした際、 文字化けが起きた。   例えば、下記のように日本語で「テスト」と表示させる。  すると、ページを表示すると と文字化けしてしまった。   これはなんでかと調…

ファイルの文字コードを調べる

ファイルの文字コードを調べるには 「nkf」コマンドを使用するらしい。   参考にさせて頂いた記事はこちら。 qiita.com   上記の記事にも載っているが、 yumで「nkf」をインストール。 …

screenでの画面分割

Macでのscreenを使った画面分割の方法に関して、 使い慣れるまで、使い方を忘れるのでメモ。   Ctrl + aのあと下記を実施。 ============================ c …

CentOSのviでの日本語文字化け

viで日本語が文字化けしているのを発見! ネットで検索すればすぐにこの対応が見つかり、 その対応方法でとりあえず治ったので忘れないようにメモ。 で、対応方法としては、 vi ~/.vimrc でファイ…

lsコマンドの表示の色設定

色設定が変更できるか調べていたら、 実際にできたので、メモ。   変更方法は下記の記事を参考。 @IT:lsコマンドで表示されるファイルの色を変更するには でできました。   上記の記事に書いてありま…

Linuxの基本操作_003_サービス関連

サービス関連のコマンドで忘れるものをメモ。 ※必要に応じて、随時、追加していく。   <サービスの状況確認> service 【サービス名】status   <バージョン確認> php -v mysq…

Linuxの基本操作_002_ファイル関連

よくオプションなどを忘れるのでメモ ※必要に応じて、随時、追記していく   <ファイルの内容確認>  less 【ファイル名】 開いてからの操作  q : 終了、/ : 後方検索、? :前方検索、n …

Linuxの基本操作_001_Apache関連

Linuxでの基本操作部分でよく忘れるコマンドなど。 必要に応じて随時、追記していく。   <ドキュメントルートの確認> ファイル:/etc/httpd/conf 記載場所:DocumentRoot …

ターミナルからのSSH接続

Macの標準搭載されているターミナルからの SSH接続に関してのメモ。   接続方法はこちらの記事を参考にしました。 接続コマンドは載っていたこのコマンドでいけました。 ssh -l 【ユーザー】 -…

「sudo: pecl: command not found」の対処

「sudo: pecl: command not found」というエラーが出た時の 対処の方法のメモ。 PEARをインストールすれば解消した。 スーパーユーザーで下記のダウンロードを実施。 curl…

広告

おすすめ記事